日本語学校、進学主任のおしゃべり

日本語学校/日本語教師/留学生/進学指導法

「原体験」って…

こんばんは、日本語教師の和田卓郎です。
23区内の日本語学校で進学主任として勤務しています。

 

 

先日来、志望理由書やら面接対策やらの話をしていて、その中で繰り返し、「原体験」という言葉を使っていました。

 

 

で、ふと思い出したことがありまして、
この「原体験」、学生が考えたり、また、学生に考えさせたりするのがとても難しい、と他の先生から言われたことです。

 

 

その時は、「そっか~」ぐらいに思っていたのですが、
ふと気づきまして、もしかしたら私に「見えない意図」のようなものがあり、
それを伝えきれてないのではないか、と。
その先生は、それをご指摘してくださったのではないか、と。

 

 

で、よく考えてみまして、
私が但し書き無しで「原体験」という言葉を使ってしまっていることが、
その難しさの1つの原因だろうと気づきました。

 


すなわち、「原体験」というと「幼少期の体験」を考えなければいけないのでは?、という難しさです。

 

 

確かに、「原体験」とは、「現在の人格や思想に強い影響を与えている幼少期の体験」でしょうが、
最近は、幼少期に限定されない「思想や考えの基礎となっている強烈な印象の体験」のような意味で使われているような気がして、その意味で私は使ってしまっていました。

 


確かに幼少期に限定しちゃうと難しいですね。

 

 

 


先生方の中で「自分で指導すると上手くいくのに、人に同じようにやっていただこうとすると、なかなかうまくいかない」という経験はありますか?
私は、結構経験してきたような気がします。

 

 

予備校時代も、私が作ったテキストで授業すると自分では上手くできるのに、人がやると使いづらい、なんていう経験も…。

 


おそらく、今回の「原体験」のような「無意識の意図」や「可視化されていないイメージ」のようなものを伝えるのが不得手なのかもしれません。

 

 

改めまして、

 

takuchatw.hatenablog.com

 

takuchatw.hatenablog.com

 

↑このエントリー内などで言っている「原体験」は、
幼少期の体験に限定されていませんので!

 

 

 

 

このブログは、「自分の指導のモニタリング」の意味もありました。
図らずも、ブログがそのきっかけになってよかったです!

 

 

では、おしまいー。

 

 

 

 

和田卓郎

「面接練習」の困難さ その4~「その専攻の選択理由」の答え方

こんばんは、日本語教師の和田卓郎です。
23区内の日本語学校で進学主任として勤務しています。

 

 

コロナの後遺症と、新学期の準備で更新が相変わらず滞り気味ですが、
段々と活力が出てきて、良い感じになってきています!

 

 

引き続き、

takuchatw.hatenablog.com

 

こちらで紹介した、「基幹質問」

 

➊日本への留学理由
➋その学校の志望理由
➌その専攻の選択理由
➍将来展望

 

のうち、
今回は、➌「その専攻の選択理由」の対策について、
私なりの見解をまとめたいと思います。

 

 

私は、昔から教員志望だったため、
やはり教育学を中心に勉強、研究することが多かったです。
大学院は教育学研究科でした。

 

 

私が教員になりたいと思った理由は、ぶっちゃけ、


「モテるから」


でした。

 


中学校時代に、たまたま勉強が得意なほうで、
たまたま人に伝えるのも上手なほうだったみたいで、
そうすると友達が(女の子も)聞きに来てくれて、
なんだか列になってくれたりして…、

 


あ、やべ、モテる

 


なんて思ったのが最初でした。

 


私の、その後の専門、そして職業の原体験はまさにこれだと思っています。
まぁ、こんな不純な動機からだから、研究者としては目も当てられない成果だったのですが…。
(余談ですが、大学院志望者を教える時は、過去の自分を反面教師にしています)

 

 

もとい、
やはりポイントは昔も述べた「原体験」だと思っています。

 

takuchatw.hatenablog.com

 

「原体験」についてはこちらのエントリーで触れました。

 


ごくごく浅いフォーマットは、「小さいころ◯◯でした。そこから、●●を勉強/研究したいと思いました」です。

 


そのうえで、学生や学校のレベルに応じて、●●の深浅を調整するイメージで私は指導しています。
単純に、「面白さに気づいてもっと勉強したいと思った」から、「まだ解明/解決されてない問題点があるから、どのようにすれば良いのか、考察することが必要だ」まで、その時に最適な回答を整えます。

 

 

あまりに高度になってくると、すべての専門を私が知っているわけではないので、
本当に解明/解決されていない問題なのかどうかは分かりません…。
しかし、彼らが疑問に思った心は尊重すべきだと思いますし、
その心があれば、志望校に合格できると考えます。実際に何人も合格してくれています。

 

 

そう、「♪なんでだろ~」の精神を大切に。

 

 

 

おしまい。

 

 

 

 

和田卓郎

「面接練習」の困難さ その3~「その学校の志望理由」の答え方

こんばんは、日本語教師の和田卓郎です。
23区内の日本語学校で進学主任として勤務しています。

 

 

引き続き、

takuchatw.hatenablog.com

 

こちらで紹介した、「基幹質問」

 

➊日本への留学理由
➋その学校の志望理由
➌その専攻の選択理由
➍将来展望

 

のうち、
➋「その学校の志望理由」の対策について、
私なりの見解をまとめたいと思います。

 

 

一番チャラい回答は「有名だから」とかになりますが、
これはもちろんお話にならないと考えます。


また、次に、これは熱心な学生に多いのですが、
一生懸命ホームページの文言を並べて、
なんとなく立派な文に仕立てるパターンです。

 

 

これについては、その熱心さを認めたうえで、
そのうちの1つくらいのポイントに絞らせます。
あまり長く言っても「作られた」言葉感が出てしまいますし、
あまりアドポリを意識しすぎると「わざとらしさ」のようなものも出てしまうイメージがあります。


なので、ホームページから感じ取れる魅力は1つくらいに絞らせています。

 

で、ここからは賛否両論かもしれませんが、
私の場合はここで、

 

「具体的な先生に絡めた話」

 

を言わせるようにしています。

 

 

「●●先生の研究に大変魅力を感じ、是非お話を伺いたいと思っています」

 

 

のような。

 

 

やはり、「他の学校ではなく、その学校を選んだ」理由を答えるのがベストだと思うんですね。
でしたら、「その学校にしかない要素」というのを盛り込んだ方がよいだろう、と。
そこで、授業やゼミをお持ちの先生の名前を盛り込めば、確実に「その学校にしかない要素」が言えるわけです。

 

 

ただ、繰り返しますが、賛否両論だと思いますので、
何か、お考えがある先生いらっしゃいましたら情報交換しましょう。


また、細かいことですが、「貴学」とか「貴校」というより、「こちらの学校」と言ったほうが、言葉が柔らかくなって自然な日本語になるイメージもあります。

 

 

Q:どうしてこの学校を志望したのですか?

A:はい。○○が学べる/研究ができる学校を探す中でこちらの学校を知りました。こちらの学校の~~という理念に大変共感しています。また、●●先生の研究に大変魅力を感じ、是非お話を伺いたいと思っています。以上のことから志望しました。

 

 

のような感じです。

 

 

 

今日はこのへんで。

 

 

 

 

 

和田卓郎。

「面接練習」の困難さ その2~「日本への留学理由」の答え方

こんばんは、日本語教師の和田卓郎です。
23区内の日本語学校で進学主任として勤務しています。

 

 

ちょっと間が空いてしまいましたが、

takuchatw.hatenablog.com

 

こちらで紹介した、「基幹質問」

 

➊日本への留学理由
➋その学校の志望理由
➌その専攻の選択理由
➍将来展望

 

のうち、
「日本への留学理由」の対策について、
私なりの見解をまとめたいと思います。

 

 

この質問をされて、特によく出てくる回答は、
「アニメが好きだから」「文化が近いから」「同じアジアだから」のような回答です。
で、もしかしたら、このような回答でも良いのかもしれません。
ただ、厚みと汎用性が出る、という意味で次のような準備を私はさせています。

 


すなわち、


「私は、◯◯の勉強がしたかった。日本は●●なので日本に来た」


というフォーマットです。

 


◯◯は自分のやりたい勉強、●●はその分野における日本のアドバンテージです。
「自分の勉強したいことをするのに、日本が適してるんだ!」という気持ちです。
「自分が勉強したいこと」と日本の接点を探る感じです。

 


●●は、意識したことが無い学生も多いと思います。ただ、「◯◯をやるのに、日本を選んだ」ということは、
何かしら潜在的に日本へのアドバンテージを感じてるはずだ、というのが私の考えです。

 


とはいえ、●●が「本当に」アドバンテージかどうかは分かりません。
学問的な手続きをしたり、専門的につきつめたら、疑問符がつくこともあり得るでしょう。

 


しかし、良いんだと思います、その学生がそう感じて、日本を選んでくださった、ってことなんですから!
なんやかんや日本は、飛躍的な経済成長を成し遂げた国なわけですし、
経営システムも体系化されたものがあるわけですし、
世界に誇れる技術を持った分野もあるわけですし、
そして何よりも、「自分たちの言語で学問や教育が可能だ」という強力な強みがあります。

 


彼らが志す勉強において、日本がアドバンテージになるものは、意外と見つかるものです。

 


そのように準備しておけば、
「どうして他の国じゃなくて日本を選んだんですか?」とか、
「どうしてその勉強をやるのに日本を選んだんですか?」のような質問にも答えられるようになります。
「アニメが…」「文化が…」だけ用意してた学生だと答えられないですよね。

 

 

以上、私の考える「日本への留学理由」の答え方でした。

 

 

おしまい。

 

 

 

和田卓郎

後遺症に…

こんばんは、日本語教師の和田卓郎です。
23区内の日本語学校で進学主任として勤務しています。

 

takuchatw.hatenablog.com

 

こちらのエントリーで、

 

今まで良いペースで勉強していても、
一回大きい病気をしてしまうと、そこからペース、バランスを崩して、
結局最後まで本調子に戻れず…なんていう受験生、

 

そして、

 

特に留学生では、留学生活の半ばで長期で休まざるを得なくなった結果、
そこから出席率が改善できず…なんていう学生さん

 

についてお話ししましたが、

 


私もコロナで完全にペースが乱れてしまいました。

 


情けないことに、明らかに情報処理のスピードが鈍くなり、
コロナで溜まった業務、および学期末の業務のタスクに追われてしまっています。

 


「後遺症」と簡単に言ってしまうと、
本当に身体的に苦しんでいる人に失礼かもしれませんが、

 

広い意味では、

 


後遺症に騙されてる
後遺症に犯されてる
後遺症に縛られてる

 

です。
※世代の方だけお楽しみください。

 


「お待たせしています」というほどの知名度もありませんが、
またぼちぼち再開します。
「面接練習について」がまだ志半ばなのです。

 


こんな時、受験生には、「焦らず、目の前のことを…」みたいなアドバイスが割と王道だったりします。

 


ただ、自分で実践してみると、このこともなかなか難しいな、と思ってもいます。

 


そこで私は最近、「1秒先を生きる」と少し発想の転換をしました。

 


「目の前」ことだと、「あ~まだこんなにあるよ」みたいに萎えがちなのですが、
「1秒先」に自分がどういう行動や状態にあるかを、
一瞬一瞬で想像しながら、色々やっていると、
億劫さが薄まり、いつの間にかタスクも終わり、
いつの間にか、もとの調子に戻ってる、と。

 


まだこのネタで受験生にアドバイスしたことはありませんが、
チャンスがあったら伝えてみます。

 

 

今日はこのへんで。

 

 

 

 

和田卓郎

「面接練習」の困難さ その1~まずはこの4つから

こんばんは。
日本語教師の和田卓郎です。
23区内の日本語学校で進学主任として勤務しています。

 

takuchatw.hatenablog.com

 

こちらでまとめた「本質」のうち、「①日程確認」「②出願書類添削」にまつわる「困難さ」を思いつくまま述べてきました。
今回から「③面接練習」について述べていこうと思います。


面接練習も、きっと色々な業務や授業の合間でやらないといけないので、負担になりがちです。
学校さんによって、色々と工夫されていると思います。

 

 

私たちの学校の場合は、飲食店などが使っている「予約システム」を応用しています。
指定の「予約枠」があって、その中から学生が時間と先生を選択、
で、その時、予約してくれた学生がいたらその相手をする、という方法で対応しています。
こうすれば「この時間は面接練習の可能性があるぞ」と私たちも覚悟をもちながら仕事の計画を立てることができます。

 

 

で、私の場合はほぼこの台詞で練習を始める、という常套句がございます。

 

 

「留学生の面接試験には、大事な質問が4つあります。この4つが完璧だったら他で少し失敗しても安心です。反対に、この4つで失敗すると、他が完璧でも危ないです。」

 

 

という台詞です。

 

 

その4つとは・・・

 

➊日本への留学理由
➋その学校の志望理由
➌その専攻の選択理由
➍将来展望

です。

 

 

私はこの4つの質問のことを「基幹質問」と呼んでいます。

 

次回以降、順にポイントをまとめていこうと思います。

 

 

 

 

今日はこのへんで。

 

 

 

 

和田卓郎

 

「出願書類添削」の困難さ その6~「推薦書の書き方」を一言で

こんばんは、
日本語教師の和田卓郎です。
23区内の日本語学校で進学主任として勤務しています。

 

 

さて、出願書類の困難さシリーズでやってきましたが、
あれもこれもと出てきそうなので、そろそろ締めたいと思います。
研究計画書についてなどは別件でまとめられたらと思います。

 


標題の通り、
推薦書について考えをまとめてみようと思います。
推薦書の発行も日本語教師の負担になりがちです。

 


まず大前提として、推薦書では、学生を褒めます。
書類の特性上、そらそうです。

 


で、

 


基本的なテンプレートを超単純化して1行で言うと、

 


「当学生は◯◯な学生です。例えば、✕✕です。」

 


です。
本当にこれだけです。

 

 

もちろん、◯◯と✕✕に入る言葉によって、接続語や修飾語や文末の操作はします。
でも、構造としてはこれだけです。

 

 

◯◯が一般化された言葉、✕✕が具体的エピソードです。

 


確かにすぐはエピソードが浮かばない学生もいます。
そういう時は、過去の記録と記憶を総動員して、「✕✕なエピソード」を絞り出します。
また、私達の学校の場合は、担任の先生から情報をもらったりします。

 

 

そして、「◯◯な学生」と抽象化します。

 

 

手放しで褒められたエピソードじゃなくても、視点を変えて抽象化すれば、
意外と「褒め言葉」になったりします。

 

 

長く書かなければならないときは、✕✕エピソードを増やせば欄が足りなくなるほどになります。

 

 

それでもネタ切れで、やむを得ずネガティブになっちゃいそうな時は、

 

「確かに▲▲こともありましたが、それを補うように■■なこともありました。これも◯◯の表れと言えるでしょう」


みたいに、あくまで「◯◯な学生だ」というところに帰着させれば座りが良くなります。

 

 

で、最後「以上のように優れた学生であるため推薦します」的にそれっぽくまとまります。

 

 

私が自分で良く使うな、と思う言葉は、
「兼ね備えた」「実際」「まず/また/さらに」「それを補うように」「邁進できると考え」、あたりです…。

 

とここまで書いて、
なんか、テクニカルで胡散臭い記事になってる気がきてきました💦

 

 


ま、まぁ、
普段から、褒めエピソードが出てくるような雰囲気作りをしていきたいものです!

 

 

 

おわり。

 

 

 

 

和田卓郎